困ったことにブリはコード類を噛んでしまいます。
定期的に「コードを噛む」マイブームが訪れるようで、イヤホンなんかは一瞬でボロボロです。
PCやスマホの充電コードやケーブルも噛むので危ないです。

ネコの安全のためにも対策が必要です。
苦味成分で噛むのを防ぐ「ビターアップル」
まずは動物病院で教えてもらったビターアップルを試してみました。
リンゴから抽出した苦味成分で、猫には安全です。
噛むと苦いと学習して噛まなくなるそうです。
スプレータイプと迷ったけど、コードに塗りつけるのにゼリータイプを選びました。

塗った直後はヌルヌルしてるけど、乾くと分かりません。
ブリの反応は、塗っているところを微妙~な顔で見ていた後、噛まなくなりました。
アルコールのような香りがするので、それが嫌だったのかもしれません。
噛まないから苦い思いはしていません。
週に1度くらい塗れば噛まないけれど、ついつい忘れるのが難点です。

イヤホンには忘れず塗っています。
コードにカバーをして噛むのを防ぐ
相変わらず、マイブームが訪れるとコード類を噛む困ったネコです。
小さいものは放置しなければ良いのだけど、充電コードは出しっぱなしです。
充電コードを噛むのはネコの身が危険です。
たくさんあるコード類にビターアップルをこまめに塗るのは面倒なので、カバーをして噛みつきを防ぐことにしました。

使い勝手を変えずに、コードだけをカバーしたいです。
コルゲートチューブで噛むのを防止
色々探して、コルゲートチューブというものを見つけました。
電線を束ねたり保護するのに使われるものです。
丈夫で軽く、ひび割れたリもしないので、猫が噛んでも大丈夫そうです。

早速amazonで注文しました。
コルゲートチューブにはスリットが入っていて、そこからコードにかぶせていきます。
最初は少しコツがいるけど、慣れれば簡単に装着できました。
これはUSBの延長コードで、左がコルゲートチューブを被せたものです。
内径5mmのチューブを使っています。

内径5mmで外形7mmです。
この太さだと、噛む気にならないようで 🙂 我が家に平和が訪れました。
パソコンの充電コードにも被せました。
細い部分は内径3mmのコルゲートチューブを使っています。
3mmの方は噛めるサイズなので、置きっぱなしのコードには5mmの方が良いかも知れません。
猫のコード噛みに困っているなら、コルゲートチューブはオススメです。
そんなに高くないので、試してみる価値あると思います。

近くのホームセンターにもあると思いますよ。
コメント